大会情報
大会概要
- 大会名称
- 第56回マクドナルド全国ミニバスケットボール大会
- 主催
- 公益財団法人日本バスケットボール協会
- 主管
- 公益財団法人日本バスケットボール協会
- 後援
- スポーツ庁
公益財団法人日本スポーツ協会日本スポーツ少年団
⽇刊スポーツ新聞社
- 特別協賛
- 日本マクドナルド株式会社
- 協賛
- ジョーダン ブランド
株式会社モルテン
三井住友信託銀行株式会社
ソフトバンク株式会社
※その他調整中
- 特別協力
- 朝日新聞社
- 協力
- 一般社団法人東京都バスケットボール協会
- 観客
- 有観客(入場無料)
※チーム応援席エリアについては、別途詳細を通知する。
- 開催期間
- 2025年3月28日(金)~31日(月) ※4日間
女子:2025年3月28日(金)、29日(土)
男子:2025年3月30日(日)、31日(月)
- 会場
- 国立代々木競技場第一体育館・第二体育館
- <所在地>
- 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-1-1
- 大会方式
- 優勝は決めない交歓大会とする。
各チーム2日間で3ゲーム実施する交流戦とする。但し、実施委員会による責任抽選により定められた男女各3チームは、2日間で4ゲーム実施する。
- 競技規則・チーム構成について
-
- (1)
- 2024バスケットボール競技規則(Official Basketball Rules2022)による。
ただし、ミニバスケットボールにおける適用規則の相違点を採用し、延長戦は行わない。
- (2)
- マンツーマンディフェンスの基準規則に則る。
- (3)
- ユニフォームは、2020年11⽉1⽇時点の公益財団法⼈⽇本バスケットボール協会ユニフォーム規則による。
但し、本大会に出場するチームはJBAが支給する大会指定ロゴをユニフォームの指定位置に貼付すること。
※詳細は別途ハンドブック等でチームへ通達する。
スポンサー名を入れる場合は、名称や図柄について未成年が着用するにふさわしいものとし、その可否は事前に大会実施委員会へデザイン等を提出し、許可を得ること。
各チームは濃色・淡色(白色)の各ユニフォームを用意し、濃淡同番号とする。
また、原則として対戦表の上段のチームを淡色(白色)とするが、当日の2試合目については、対戦する両チームの話し合いの上、変更しても良い。その際、両チーム淡色は不可とし、濃色の際は同系色以外の着用を認めるものとする。
変更する際は、試合日前日までにチーム受付に届出書を提出して許可を得ることとする。この際、ベンチは変更しない。
その他、身につけるものは、競技規則に準ずる。
- (4)
- 1チ-ムの大会エントリーは、ヘッドコ-チ1名、アシスタントコーチ1名以上2名以内、マネ-ジャ-1名以内の計4名以内、プレーヤー8名以上15名以内の合計19名以内とする。
①チームにアシスタントコーチがいない場合でも、ゲーム継続担保の配慮から、チーム代表者や保護者代表をアシスタントコーチとしてチーム構成に加えること。ヘッドコ-チ、アシスタントコーチは小学生不可とする。
②登録競技者が10人以上のチームは10人未満で大会にエントリーすることはできない。また、登録競技者数が大会エントリー数の上限を超えるチームは、大会エントリー数の上限に満たない人数のプレーヤーで大会にエントリーすることはできない。この場合、第3クォーターまでに10人以上のプレーヤーが少なくとも1クォーター以上、2クォーターをこえない時間だけはゲームに出場していなければならない。
③登録競技者が8人以上10人未満のチームは、全ての登録競技者をエントリーすることで、大会にエントリーすることができる。この場合、第3クォーターまでに全てのプレーヤーが少なくとも1クォーターはゲームに出場しなければならない。
④やむをえずクォーターの途中で交代があった場合、それまで出場していたプレーヤーも交代して出場したプレーヤーもその1クォーターを出場したものとみなされる。
⑤プレーヤーは第3クォーターまでに続けて3クォーター出場してはならない。この条件を満たすために、コート上のプレーヤーを4人以下としてゲームをすることは認めない。
【補足】
10人以上で大会エントリーしたチームが、大会当日に10人未満のプレーヤーしかゲームに出場できなかった場合や、8人以上10人未満で大会エントリーしたチームが、大会当日にエントリー数に満たない人数のプレーヤーしかゲームに出場できなかった場合、およびゲームの途中で条件を満たせなくなった場合はゲーム不成立となり没収となる。
- 出場チーム
- 男子47チーム、女子47チーム 合計94チーム
- (1)
- 都道府県予選会の結果に基づき、都道府県バスケットボール協会から推薦または選出された男女各1チーム
- 参加資格
-
- (1)
- 2024年度において、都道府県バスケットボール協会を経て、公益財団法人日本バスケットボ-ル協会U12カテゴリーに登録されたチ-ムおよび競技者であること。
※チーム・選手登録については、JBA基本規程「第5章 登録および移籍」による。
- (2)
- 選手の年齢は、2012年4月2日から2018年4月1日までに生まれた者とする。
- (3)
- ベンチで指揮を執るコーチは、JBA公認D級コーチ以上を保有していること。なお、ベンチで指揮を執るコーチは、試合中JBA公認コーチ登録証を首から下げていること。
- 大会エントリー
-
- (1)
- 本大会に参加する選手は、JBAにて定められた手続きに基づき、大会エントリー手続きを行わなければならない。大会エントリーされていない選手は試合に出場してはならず、また試合前のウォーミングアップにも参加してはならない。
- (2)
- エントリー変更については、2025年3月26日(水)23:59までにメールで大会事務局宛に送付しなければならない。
- (3)
- 公式大会(トーナメント優勝戦に成績が反映されるリーグ戦及び全国大会を含む)を通じて複数チームからの大会エントリーは認めない。
- 大会申込方法及び期日
- 本大会への出場権を得たチームは、TeamJBAを通じて2025年2月13日(木)23:59までに参加申込手続きを行うこと。参加申込手続きに関わる資料は全てTeamJBAよりダウンロードし、下記2点の資料を添付すること。
①チーム集合写真(カラー写真、大会エントリー情報と同番号の濃色ユニフォーム着用、データ容量1MB以上)
②チーム基本情報参加申込書(濃色ユニフォームの色、連絡責任者情報、広報アンケート等TeamJBAで登録した大会エントリーと同番号、同一の選手情報を記載すること。尚、濃色ユニフォームの色も指定の欄に記載すること。)
また、大会参加初日に保護者同意書を提出し、その他の資料については、必要があれば提出期日までに大会事務局まで提出すること。
- ベンチ
- 組み合わせの上段に記載されたチームが、スコアラーズテーブルに向かって右側とする。
- テーブルオフィシャルズ・フロアーキーパー
- 本大会のテーブルオフィシャル4名・フロアキーパー2名は、参加チームによって行われる。
割り当ては別途通知する。
- 大会使用球
- モルテン B5C5000(5号球)
- 組み合わせ
- 公益財団法人日本バスケットボール協会の責任抽選とする。
- 代表者会議
- 日時:2025年3月21日(金)18:00~
方法:オンライン(Zoomミーティング)
- 開会式・閉会式
- 実施しない
- 移動・宿泊
- 旅費・宿泊費については、参加チームの負担とする。
会場へのバスの駐車はできない。
- 規律委員会
- 本大会及び本大会における競技に関しては、公益財団法人日本バスケットボール協会の定める基本規程及びこれに付随する諸規程等にのみ従うこと。その上で、違反行為は、公益財団法人日本バスケットボール協会の規律委員会で速やかに対応する。
- その他
-
- (1)
- 原則として、大会エントリーしたプレーヤーは大会期間中に全員に出場機会を与えるものとする。
- (2)
- COVID-19に関して、今後再び感染拡大が認められた場合は、感染対策を講じる可能性がある。
- (3)
- 提出書類に記載されたデータ(画像データ含む)及び、 試合中継等での使用を目的として撮影された映像(対象として選手・応援者個人の肖像や横断幕等の製作物等を含む)の全部またはその一部(静止画を含む)は、主催者が大会運営のため大会プログラムや大会公式サイトなどに使用するほか、大会報道を目的として報道機関に提供することがある。又、場内での大型映像装置による放映をはじめ、公式メディア、テレビニュース、その他関連する現存または将来存在するであろうメディア等、 ならびに、大会主催者に指定された者(パートナー企業を含む)により製作する映像作品をはじめとした各種の販売物等で使用される場合があるため、使用目的にかかわらず、これにつき予め無償にて同意したものとみなす(なお、未成年の場合は保護者が同意したものとみなす)。
その他、個人情報及び肖像権の取り扱いについては別途定める。
- (4)
- ゲーム開始予定時刻の15分を過ぎてもチームがコートにいない、もしくはプレーをする準備のととのったプレーヤーが8人揃わなかった場合、ゲームの没収により当該チームは負けになる。但し、悪天候や地震等の天変地異、公共交通機関の不通や遅延、交通事情による道路の渋滞等、やむを得ない事由による場合、JBAは、ゲーム開始予定時刻の変更が合理的な範囲で可能である場合にはこれを変更することができる。
- (5)
- 要項に定めのない事項は、実施委員会にて協議し、決定する。